もっと最近(2019)の阿蘇山はどうなってるの?(sentinel-2)

前回阿蘇火口の様子を衛星からみました。

今度は、最近の阿蘇の状態をみたくなりました。
lemondh.hatenablog.com

 

 

いきなり結果

f:id:lemondh:20190917233613g:plain

阿蘇火口 2016-2019

 

火口内の青緑色の水が段々と干上がって、最後はなくなっています。

前回の画像の終わり(2011年)に干上がっていたので、それから2018年までの間に溜まったのですね。


作り方

今回は欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げたSentinel-2の画像を使ってみます。

画像の作成には、Google Earth Engineを使います。

環境づくり

 

googleアカウントを作成して,GEEサイトから利用手続きします。(使えるようになるまでに数日かかりました)

 javascriptでコーディングします。
 

実装

切り出したい阿蘇山の緯度経度を調べます。

var min_lat = 32.878330;
var min_lon = 131.074024;
var max_lat = 32.894603;
var max_lon = 131.096493;

 

これを登録します

var geometry=ee.Geometry.Rectangle([min_lon,min_lat,max_lon,max_lat]);

 

//普通の写真に近い画像になるように色を決めます

var trueColor = {
bands:['B4', 'B3', 'B2'],
min: 0,
max: 3000,
};

//画像を選んでまとめます

var imageCollection = ee.ImageCollection('COPERNICUS/S2')       //sentinel-2
.filterDate('2017-01-01', '2019-08-31')                                               //取り出す期間
.filterMetadata('CLOUDY_PIXEL_PERCENTAGE', 'less_than', 10) //雲が10%未満を選択
.filterBounds(geometry)                                                                    //取り出す場所指定
.map(function(img){                                                                          //全画像truecolorに
return img.visualize(trueColor);
});

//ムービーをGoogleドライブに出力

Export.video.toDrive({
collection: imageCollection,
description: 'outputFname',//出力ファイル名
dimensions: 540,//横幅指定
framesPerSecond: 1,
region: geometry
});

 

実行

 ここまで書いたらRUNします。

結果の保存 

しばらくすると一番右のTasksのタブのところに、outputFnameと出てきて横にRUNボタンができるので、これをクリックします。

そうしたら、自分のGoogle Driveに動画像が保存されるので、これを利用してください。

 

f:id:lemondh:20190823111829p:plain

ボタンの場所

 

感想

 

今回の場合、すぐに欲しいタイムラプス画像を作成できました。
雲が偏在していて、阿蘇火口近くだけに雲があって、火口以外の範囲に少ない場合、CLOUDY_PIXEL_PERCENTAGEではフィルタリングできないようです。
 
Contains modified Copernicus Sentinel data [2019]