ハレいろ・サイクリング OKAYAMA 片鉄ロマン街道ルートコース図

岡山県が作っているサイクリングコース、ハレいろ・サイクリング OKAYAMA 片鉄ロマン街道ルートコース図を動画として作成しました。

 

 

結果

標高でルートの色を変えています。

低いほうから 青 黄 赤 です。

 

瀬戸内海の頭島から津山市まで、主に片上鉄道の跡地をトレースしたコースになっています。

標高の変化が緩やかで、走りやすそうです。

コースのはじめごろにわたる、鹿久居島から本州への備前日生大橋から見る景色は素晴らしいです。

 

www.youtube.com


 

作り方

地理院APIで標高をとっています。

衛星画像は2019年9月26日のsentinel-2の画像です。

 地図出典 国土地理院 https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

東京オリンピック自転車ロードコースがわかりにくいのでまとめました2

東京オリンピックのコース図後半です。

富士スピードウェイの中は省略しています。

山中湖までの道志道はまだ台風普及していません。413号が交通規制されています。

 

 

 山中湖

 

f:id:lemondh:20191004190146p:plain

山中湖1回目

 

須走付近

 

f:id:lemondh:20191004190204p:plain

須走付近

この付近は、tokyo2020のホームページの情報と小山町のホームページの情報が違っています。

tokyo2020のページでは、

「須走」(左折)→151号線6.5km→(右折)

となっていて、151号を走ることになっているのですが、小山町のホームページでは、郵便局のところを左折した後すぐ右折し、一本北側の道を通ることになっています。

どっちなんでしょうか?

この地図では小山町のホームページに倣っています。

 

小山町

 

f:id:lemondh:20191004190641p:plain

小山町内1回目

 富士山上り

 

f:id:lemondh:20191004190834p:plain

富士山のぼり

 

 富士山下り

地図の左から右へ走ります。

f:id:lemondh:20191004190939p:plain

富士山くだり

小山町2回目

この地図の下から上方向に走ります。

f:id:lemondh:20191004191004p:plain

小山町2回目

小山町内循環

このあたりは、複数回通過する場所が多いので、観戦にはよいかもしれません。

時計回りに一周します。

f:id:lemondh:20191004191025p:plain

小山町内循環

再び山中湖へ

この上り坂は観戦許可になるのでしょうか?

f:id:lemondh:20191004222129p:plain

明神峠から三国峠

 

山中湖畔2回目

今度は山中湖の南岸を走ります。

f:id:lemondh:20191004191111p:plain

三国峠から山中湖

ゴール

須走からは、最初のルートとは違う道を通って、富士スピードウエイを目指します。

f:id:lemondh:20191004191131p:plain

ゴール

 

備考

地図出典 国土地理院 https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

台風19号の多摩川を宇宙から見る (sentinel1)

2019年10月12日から13日にかけての台風19号の豪雨。多摩川の変化を宇宙から見てみます。

 

画像の見え方

曇っていても、地上を観測できるSAR衛星を使います。

SARでは、水があるところが黒くうつります。その場所を青く着色しました。

結果

 

f:id:lemondh:20191016174925g:plain

台風19号の影響多摩川(sentinel1)

比較のために2枚の画像を切り替えて表示しています。

1枚目が10月6日の画像、2枚目が10月12日です。

10月6日では、河川敷が灰色、流路が青になっていて、川の一部しか水が流れていませんが、12日には、川全体が青くなり川幅いっぱいに水が流れているように見えます。

 

使った情報

sentinel1を使いました。

VVをlinearで表示しています。

 

 Contains modified Copernicus Sentinel data [2019] processed by Sentinel Hub

 

小山町が出しているコース図と組織委員会のコース説明が違っている東京オリンピックロードコースへのリンクまとめ

東京オリンピック自転車ロードレースのコースの情報がいろんなところにばらけているので、リンクとしてまとめました。

 

組織委員会

地図では全体図しか載っていません。細かい部分を見ることができません。
tokyo2020.org

 

稲城市

www.city.inagi.tokyo.jp

 

多摩市

11.8㎞走ります。

www.city.tama.lg.jp

 

八王子市 

市内5.1kmを走ります。


www.city.hachioji.tokyo.jp

 

町田市

www.city.machida.tokyo.jp

相模原市 

30㎞走ります。

www.city.sagamihara.kanagawa.jp

 

道志村

www.vill.doshi.lg.jp

 

山梨県

 プレイベントの情報も

www.pref.yamanashi.jp

 

山中湖村

www.vill.yamanakako.lg.jp

 

小山町

小山町のホームページのコース図と、オリンピックのページにあるコース図に一部違いがあります。どっちが正しいのでしょうか?

詳しくは次回に。

www.fuji-oyama.jp

 

御殿場市


www.city.gotemba.shizuoka.jp

 

裾野市


www.city.susono.shizuoka.jp

東京オリンピック自転車ロードコースがわかりにくいのでまとめました 横断幕の写真集も

 

f:id:lemondh:20191004183043j:plain

相模原の横断幕


tokyo2020のページで公開されている東京オリンピックの自転車ロードコースの説明の地図が小さく分かりにくいです。

自治体のホームページに詳しく出ているのですが、まとまっていません。

なので、まとめました。

特にわかりにくいのが、稲城市内、多摩市内と、富士スピードウェイ付近です。

 

tokyo2020.org

 

 

まずは、是政橋から山中湖までです。

稲城市

f:id:lemondh:20190925081833p:plain

稲城市付近

是政橋から稲城市内です。是政橋を渡ったところは南多摩駅から歩けるので、観戦に行きやすいかもしれません。多摩地区で一番の急坂もあり、本スタート直後のダッシュが見られると思います。

住宅地をまわっているのは、要望があったのでしょうか?自分の家の前をオリンピックが通るのはうらやましいですね。

若葉台の坂は、中央分離帯があるので、逆走しないと侵入できません。

このルートをトレースするのは、信号が多くなり右折も多いので、ちょっと面倒かもしれません。尾根幹をまっすぐ走りたくなります。

多摩市内

 

f:id:lemondh:20190925081944p:plain

多摩市から八王子市

 尾根幹から、多摩センターの南側を抜けて、南大沢駅前を通り、町田街道までです。

多摩市、八王子市、町田市を通ります。

ここも自走するなら尾根幹をまっすぐ唐木田をぬけて、町田街道まで行きたくなります。

 

橋本付近

f:id:lemondh:20190925082012p:plain

橋本付近

 16号を通ります。通行止めにして大丈夫なんでしょうか?

そのあと横浜線を地下道でアンダークロス。どうせなら橋本駅に近いところを通ってほしかった。

自走するなら、16号には入らず、相原方面に抜けてからR413に入る場合が多いのでは?

 城山・津久井付近

f:id:lemondh:20190925082039p:plain

城山付近

小倉橋は旧道で越えて、そのまま、広い道には戻らず、串川橋交差点でR412に入ります。 このあたりの住宅地は、当日、住民に急病人が出たら、コースを通らないで救急車が来られるようにしてあるらしいです。

 

 道志

f:id:lemondh:20190925082101p:plain

道志付近

 道志付近はほぼ一本道ということで、まとめてしまいました。まだ工事中で片側交互通行の場所もあります。もし、来年の梅雨時にがけ崩れなどあったらどうするのでしょうか?

山中湖に着いたら右折して北岸を回ります。

 

横断幕画像集

道路にのぼりや、横断幕がかかっています。この画像集です。実走するときの目印になります。テストイベントの告知も混ざっています。ちょっと画質が悪いです。

f:id:lemondh:20191004183118j:plain

稲城市

f:id:lemondh:20191004183133j:plain

多摩市

f:id:lemondh:20191004183146j:plain

八王子市

f:id:lemondh:20191004183202j:plain

道志村



次回

次回は山中湖からゴールまでをまとめます。
 

 

 

 
地図出典 国土地理院 https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
 

 

東京オリンピックロードのコースとラルプデュエズを比べる


東京オリンピック、自転車ロードレースのコースがどのくらいすごいのか見ています。

前回までに、東京オリンピックのコースと、ツールドフランスで有名なラルプデュエズの勾配を計測してきました。

lemondh.hatenablog.com

lemondh.hatenablog.com

今回は両方を比較してみます。

 

測った場所

ラルプデュエズは、勾配の始まる地点からツールドフランスゴールの印がある場所付近までで、14.2kmになりました。

 

f:id:lemondh:20190930114015p:plain

L'Alpe-d'Huez

東京オリンピックのコースのうち富士山部分は裾野市の須山交差点からエバグリーンラインを通って富士山スカイラインとの交差点までで14.2kmになりました。

偶然にも距離がほぼ同じになりました。

 

f:id:lemondh:20190930114042p:plain

Mt.Fuji

東京オリンピックコースの明神峠と三国峠区間は、小山町の山中湖小山線の上りはじめの交差点から三国峠の頂上までとしました。

 

f:id:lemondh:20190930114110p:plain

明神峠~三国峠 Mikuni Pass

結果

  開始[m] 終了[m] 高度差[m] 距離[m] 平均勾配[%]
ラルプデュエズ 724 1853 1129 14213 7.94
富士山 587 1447 860 14191 6.06
明神峠~三国峠 466.7 1166.2 699.5 6728 10.40

 

平均勾配は、単純に麓と頂上の高度差を道のりで割って求めています。

明神峠~三国峠は、途中で下りがあります。およそ100m下っているとすると、獲得標高がおよそ800mとなり、上り部分のみの平均勾配は11.89%になりました。

グラフで比較してみます。縦横ともに[m]単位です。

f:id:lemondh:20191002090213p:plain

comparison

ラルプデュエズは、勾配が3段階になっているようです。

 (I)当初の一番急な部分

 (II)中間の少し緩くなる部分

 (III)最後頂上で緩くなる部分

です。

明神峠は、当初はラルプデュエズのきつい部分とほぼ同じような条件で、そこからさらに急になり、最後はラルプデュエズの(II)と近い勾配になっています。

富士山は、ラルプデュエズよりも緩やかな勾配でした。

 

まとめ

東京オリンピック、もしかしたら、プロにとっては普通レベルなのかもしれない気がしてきます。

ただ、2020年のツールドフランス6月27日から7月19日までです。なんとオリンピックに合わせて、6月開幕になっています。

ですが、東京オリンピックのロードは7月25日なので、間が5日間しかありません

すごいですね。

注意点

勾配の計測方法が、ラルプデュエズと日本で違います。

計測の解像度が粗いために、ラルプデュエズのグラフが一番ギザギザして見えています。

 

作り方

標高計算方法

日本 国土地理院API

ラルプデュエズ AW3D30

 

道路の緯度経度情報から、距離情報に変換しています。

 

地図はopenStreetMapです。

 

L'Alpe-d'Huez Tokyo Olympic cycle roadrace course

 

ツールドフランスで有名な坂の勾配を測る

ツールドフランスで有名な坂ゴールにラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)があります。ここで優勝してしまうと、力を使い果たしてしまうので、総合優勝できないというジンクスもあるくらいの坂です。

場所はフランスの南部、名前の通りアルプスにあります。

この勾配を計算します。

 

 

f:id:lemondh:20190927092611p:plain

ラルプデュエズの場所

 

結果

 

f:id:lemondh:20190927152009j:plain

ラルプデュエズの勾配計算結果

勾配の強さを道路上に書いたの色で表しました。

おおよそ

 9%以上 

 6%~9% 黄色

 6%以下 

です。数値(パーセント表示)も書き込みました。

 

データでは上り始めが標高725[m]、ゴールが標高1853[m]です。

意外にも、上りはじめの部分、つづら折りの最初のコーナーまでが特に急坂(10%越え)になっているようです。

衛星写真でも、崖のように見えます。そこを超えても、10%程度の坂が頂上まで続いています。

頂上に着いてからは、緩やかになりますが、少しずつ上っているようです。

 

 前回、東京オリンピックの富士山部分の勾配を計測しました。

次回は、富士山とラルプデュエズを比較してみたいと思います。

 

lemondh.hatenablog.com


作り方

JAXAが公開しているAW3D30という標高データを使いました。

www.eorc.jaxa.jp

水平解像度30m、高さ精度5mと粗いですが、無料で使えます。

 

ラルプデュエズの場所はおよそ北緯45.090444,東経6.065026でした。

ですので、N045E006をダウンロードすると、

N045E006.tar.gzというファイルが落とせます。

これをtar展開して、

N045E006_AVE_DSM.tif

というgeotiffファイルに標高データが入っています。

こんな感じのデータです。左下の赤い線がラルプデュエズです。このデータからルート上の標高を読み取って、勾配を計算しています。

f:id:lemondh:20190927141605j:plain

AW3D30のサンプル

 衛星写真はsentinelを使いました。

 

 地図出典  

  国土地理院 https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html 

  ©JAXA